航空券
サポート
観光情報
空港情報
航空会社情報
各路線サイト
山梨県を訪れたら外せない、見どころ満載の観光情報!おみやげ、ドライブ、イベント、お祭り、自然散策、花見、神社仏閣、散歩、国宝や世界遺産などの情報を網羅する観光・旅行ガイド。
山梨県の魅力満載!おすすめ観光情報。一人旅、カップル旅行、社員旅行、サークル旅行、視察旅行、研修旅行、結婚旅行、家族旅行、グループ旅行などにお役立てください。
山梨県には昇仙峡、忍野八海、三渓園、仙娥滝、石割神社、清里高原、白糸の滝などの観光スポット、石和温泉、湯村温泉、下部温泉、ほったらかし温泉、西山温泉などの温泉スポット、ほうとう、信玄餅、山梨ワイン、吉田うどん、おざら、甲州牛、甲州地鶏、かっぱめし、フジザクラポークなどのご当地グルメがあります。
山梨県・観光情報一覧
精進湖(しょうじこ)は、富士五湖でもっとも小さな湖で、「富士山域」として世界文化遺産富士山の構成資産のひとつになっています。富士山に初めて登頂した修行僧が登山前に湖で身を清めたことが、湖名の由来と言われています。大自然を満喫できるトレッキングやオートキャンプ、フィッシング、ボート、カヌーなどのアクティビティーが体験できます。精進湖から見える富士山は手前の山が子供のように見えることから「子抱き富士」と呼ばれています。
●所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町精進
●最寄りの空港:静岡空港
山中湖パノラマ台(やまなかこぱのらまだい)は、富士山や山中湖が一望でき、晴天時には南アルプスまで見渡せる絶景スポットです。夕暮れ時には空や湖が夕日で赤く照らされた幻想的な光景が広がり、秋には一面ススキ野原の黄金風景の中を散策することができます。
●所在地:山梨県南都留郡山中湖村平野
●最寄りの空港:羽田空港
現在、忍野八海がある一帯は、宇津湖(うつこ)と呼ばれた湖でしたが、西暦800年(延暦19年)富士山の噴火で宇津湖が分断され、忍野村周辺の湖は涸れましたが、富士山などの水源によりいくつか残った湧水池が現在の「忍野八海」です。忍野八海とは、出口池、お釜池、底抜池(そこなしいけ)、銚子池、湧池(わくいけ)、濁池(にごりいけ)、鏡池、菖蒲池の8つの湧水池からなる総称で、富士山世界遺産の構成資産、国の天然記念物、日本名水百選として指定されています。江戸時代には、富士山に入山する前に身を清めるために訪れる巡礼地でした。
●所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草
新道峠(しんどうとうげ)は、富士山を裾野まできれいに収めることができ、河口湖や周辺の街灯りまで一望できる山岳ビューポイント。展望デッキには美しい景観を求めて多くの撮影者が訪れています。
●所在地:山梨県笛吹市芦川町上芦川
●最寄りの空港:まつもと空港
新倉山浅間公園には、広さ約4.3ヘクタールの広大な園内に約650本のソメイヨシノが咲き誇ります。残雪の富士山と優美な朱塗りの五重塔「忠霊塔」、満開の桜を同時に見渡せる絶景スポットとして、国内外から多くの花見客が訪れます。定番の撮影スポットは忠霊塔の裏にある展望デッキで、なかでも絶景を撮ることのできる高台の最前列がベストポイントですが、桜が満開の季節には多くの撮影者や観光客で混雑します。
●所在地:山梨県富士吉田市浅間
二十曲峠(にじゅうまがりとうげ)は、名称の通りヘアピンカーブが連続する林道を登った峠。林道を登った標高1150メートルには展望台が設けられており、富士山や忍野村を一望することができます。峠は車で行くことができ、林道のため狭い道ですが、ドライブコースとしても人気があります。富士山をはじめ、山桜、新緑、雲海、紅葉、雪景色、夜景も美しく、四季折々の風景を楽しむことができます。
●所在地:山梨県南都留郡忍野村内野
●最寄りの空港:羽田空港
長池親水公園(ながいけしんすいこうえん)は、山中湖北岸に位置し、さえぎるものがないため頂上から裾野まで湖水に浮かぶような富士の全景を眺めることができるビューポイントとしても知られています。2月初旬または11月中旬には、山中湖畔に映る「逆さ富士」に夕日が沈む「ダブルダイヤモンド富士」が撮影できるポイントとしても撮影者に人気があります。
●所在地:山梨県南都留郡山中湖村平野
●最寄りの空港:静岡空港
東沢大橋(ひがしざわおおはし)は、川俣川東沢渓谷地獄谷にかかる長さ90メートル、高さ48.9メートルの朱色のアーチ橋で通称「赤い橋」。春から夏は新緑、秋はナナカマドやカエデ、カラマツが赤や黄色に染まる紅葉、冬は雪景色など、撮影ポイントとして人気があります。橋の東側の展望台(レストハウス赤い橋)に車を停めて、景色を楽しむことができます。また、川俣川渓谷沿いには遊歩道が整備されているので、トレッキングをしながら渓谷美を堪能できます。
●所在地:山梨県北杜市大泉町西井出
●最寄りの空港:まつもと空港
山中湖花の都公園(やまなかこはなのみやここうえん)は、標高1000メートル、30万平方メートルの広大な高原で季節ごとの花々を楽しめる公園です。春は、チューリップ、ネモフィラ、キカラシ、夏は、ポピー、ヒマワリ、ジニア、カスミソウ、秋は、黄花コスモス、ソバ、遅咲きヒマワリが園内を彩ります
●所在地:山梨県南都留郡山中湖村山中
●最寄りの空港:羽田空港
山中湖は、富士五湖のひとつで標高約1,000mに位置する富士山にいちばん近い湖。富士五湖の中で最大の湖で、四季を通じて観光客に人気があります。
●所在地:山梨県南都留郡山中湖村
鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)864年に長尾山の噴火によりできた、青木ヶ原樹海入り口にある溶岩洞穴で、天然記念物に指定されています。総延長は153メートルで足場や照明も整備されており、環状型のため一周しながら洞穴の表情を楽しむことができます。洞窟内部や天井からは染み出した天然水が凍って氷柱となり、大きいものでは直径50センチメートル、高さ3メートルまで成長します。
●所在地:山梨県南都留郡鳴沢村
●最寄りの空港:まつもと空港
北岳(きただけ)は、富士山に次ぐ日本第二位の高峰(標高3193.2メートル)で日本百名山のひとつ。古くから多くの登山者に親しまれており、シーズンになると高山植物の花畑が広がり、山頂付近では固有種の高山植物キタダケソウが自生します。9月の中旬から紅葉が始まり、ナナカマドなど多くの植生が色付きます。
●所在地:山梨県南アルプス市
●最寄りの空港:中部国際空港
都道府県別・観光情報
ご利用サポート
国内航空会社情報
各路線専門サイト
SNS公式アカウント