航空券
サポート
観光情報
空港情報
航空会社情報
各路線サイト
島根県を訪れたら外せない、見どころ満載の観光情報!おみやげ、ドライブ、イベント、お祭り、自然散策、花見、神社仏閣、散歩、国宝や世界遺産などの情報を網羅する観光・旅行ガイド。
島根県の魅力満載!おすすめ観光情報。一人旅、カップル旅行、社員旅行、サークル旅行、視察旅行、研修旅行、結婚旅行、家族旅行、グループ旅行などにお役立てください。
島根県には松島、清水寺、松江城、玉造温泉、穴道湖、稲佐の浜、石見畳ヶ浦、隠岐国賀海岸、琴ヶ浜、足立美術館などの観光スポット、出雲大社、熊野大社、八重垣神社、須佐神社などの神社仏閣、出雲大社神在祭、グロ、菊花展などの観光イベント、出雲そば、薬膳料理、はしまき、仁多米、うずめ飯、隠岐牛、十六島のり、しじみ汁などのご当地グルメがあります。
島根県・観光情報一覧
山陰の小京都とも呼ばれる津和野のなかでも殿町周辺は、城下町の佇まいを最も残している場所です。カトリック教会、藩校養老館跡、郡庁跡、津和野藩家老多胡家表門など多くの史跡があり、白壁の土塀に面した通り沿いに流れる水路には400匹余りの色鮮やかな鯉が泳ぎ、訪れる人の目を楽しませてくれます。また、5月下旬~6月中旬には約3000本もの花菖蒲を観賞できます。
●所在地:島根県鹿足郡津和野町後田
●最寄りの空港:萩・石見空港
●島根県の観光情報はこちらでもご案内しております:島根県観光情報
山王寺の棚田(さんのうじのたなだ)は、標高300メートルの山腹に、およそ200枚の棚田が広がる自然豊かな景観で、「日本の棚田百選」に選ばれています。棚田の夕景、秋の稲穂、早朝の雲海、雪の棚田など四季折々の景色を楽しむことができ、棚田を一望できる展望台からの眺めは絶景です。
●所在地:島根県雲南市大東町山王寺
●最寄りの空港:出雲空港
宍道湖(しんじこ)は、西日本有数の水鳥の渡来地で、240種以上の鳥類が生息するといわれています。なかでもキンクロハジロは2万羽以上、スズガモは5千羽以上が確認されており、ラムサール条約に登録されています。また、宍道湖は塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富で、スズキ、モロゲエビ、ウナギ、ワカサギ、シラウオなど多数が生息しています。
●所在地:島根県松江市、出雲市
●最寄りの空港:出雲空港
匹見峡(ひきみきょう)は、西中国山地国定公園内にある渓谷。保矢ヶ原から断崖絶壁の鈴ヶ嶽まで、渓流沿いに整備された約4キロメートルの遊歩道では新緑や紅葉をはじめ、広見川の雄壮な自然の中で森林浴を満喫することができます。匹見峡には裏匹見、前匹見、奥匹見、表匹見といったエリアがあり、それぞれに異なる景観を楽しめます。
●所在地:島根県益田市匹見町匹見
●最寄りの空港:萩・石見空港
玉造温泉は、約1300年前に「神の湯」として「出雲国風土記」に記載がある古湯で「一たび濯げば形容端正しく、再び沐すれば万病悉く除ゆ」(一度入ると美しくなり、再び入ると万病が治る)と記されています。潤い成分を多く含んだ化粧水のような泉質が特徴で、製薬会社による泉質調査では、基礎水分量を165%もUPさせるという化粧水レベルの温泉と評価されています。
●所在地:島根県松江市玉湯町玉造
●最寄りの空港:出雲空港
「大森の町並み」地区は、江戸時代初頭、石見銀山の政治経済の中心地として栄えた場所です。街道沿いには古い町家、武家屋敷、代官所跡、寺社など、歴史的な建造物が今も残されており、一帯は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。町家を利用したカフェやみやげ物店なども多く、ショップめぐりも楽しみのひとつです。
●所在地:島根県大田市大森町
●最寄りの空港:出雲空港
斐伊川(ひいかわ)堤防の桜は、「日本さくら名所百選」に選ばれた中国地方随一の桜の名所です。見頃の季節になると河川沿いでは約800本のソメイヨシノが咲き乱れ、全長約2キロメートルにわたり桜のトンネルが多くの人を魅了します。夜にはぼんぼりの点灯・ライトアップが行われ、美しい夜桜を楽しむことができ、堤防にたくさんの屋台も立ち並び、多くの人出でにぎわいます。
●所在地:島根県雲南市木次町(きすきちょう)木次
●最寄りの空港:出雲空港
室谷の棚田(むろだにのたなだ)は、「日本棚田百選」に選ばれている1000枚ほどの棚田で、四季折々の風景を楽しむことができます。晴れた日には、日本海まで見渡すことができる絶景ポイントです。10月には棚田まつりが開催され、伝統芸能・石見神楽や田ばやしが披露され、多くの観光客が訪れています。
●所在地:島根県浜田市三隅町室谷
●最寄りの空港:萩・石見空港
しまね花の郷(しまねはなのさと)は、四季折々の花々を見ることができる緑豊かな公園。春は、サクラ、ボタン、ツツジ、バラなど、初夏から夏は、アジサイ、ハナショウブ、スイレン、ヒマワリなど、秋は、コスモス、洋ギク、ベゴニアなど、冬は、ウメ、スイセン、ロウバイ、シクラメン、冬咲きチューリップなど
●所在地:島根県出雲市西新町
●最寄りの空港:出雲空港
松江城が築かれたのは、江戸時代初期の1611年。天守閣は400年以上に渡り一度も消失や建て替えられることなく現存し、国宝に指定されています。別名「千鳥城」とも呼ばれる城の外壁は大部分が黒塗りの下見板張りで、外層5層、内部6階、最上階は望楼式になっていて、松江市街を一望できます。山陰随一の名城として多くの観光客が訪れています。
●所在地:島根県松江市殿町
●最寄りの空港:出雲空港
石見銀山は、最盛期に日本の銀産出の三分の一ほどを支え、今では日本を代表する鉱山遺跡としてユネスコの世界遺産に登録された、観光名所です。
萩・石見空港:航空券情報もご参照ください。
所在地:島根県大田市大森町
湯の川温泉は、川中温泉(群馬)、龍神温泉(和歌山)と並び「日本三美人の湯」として知られています。三方を山に囲まれたのどかな温泉地で、ホウ酸を多く含んだアルカリ性の泉質は、入ると肌がしっとりツルツルになるといわれます。出雲空港、縁結びの神様「出雲大社」、スサノオノミコトを祀る古社「須佐神社」、日本百景に選ばれた「宍道湖」、情緒あふれる街並み「木綿街道」などへのアクセスが良好で観光の合間に日帰り温泉で立ち寄ることもできます。
●所在地:島根県出雲市斐川町学頭
●最寄りの空港:出雲空港
女亀山(めんがめやま)は、島根県と広島県の県境にある標高830.3メートルの山で、山域は島根県自然環境保全地域に指定されています。山頂付近はブナなどの落葉広葉樹が残っており、野生動植物の生息及び自生地になっています。夏鳥を中心とする鳥類(サンショウクイ、アオゲラ、ヤマガラ、ヨタカなど)の貴重な繁殖・中継渡来地となっています。また、エビネやキエビネ、カガノアザミなどの貴重な植物や絶滅の恐れのある植物が自生しており、ギフチョウの食草であるミヤコアオイも多く見られます。
●所在地:島根県飯石郡飯南町上赤名
●最寄りの空港:出雲空港
小波海水浴場(こなみかいすいよくじょう)は、白い砂浜が約500メートル続く、透明度の高い海水浴場。遠浅で波が穏やかなため家族連れが多く訪れており、休憩所、シャワー、トイレ、キャンプ場などが整備されています。
●所在地:島根県松江市島根町野波小波
●最寄りの空港:出雲空港
赤壁(せきへき)は、隠岐・知夫里島(ちぶりじま)の西海岸に続く約1キロメートルの断崖で、国の名勝および天然記念物に指定されています。約600万年前の火山活動でできた火口跡で、侵食によって断面が観察できます。夕焼けの時間帯には、紺碧の海に赤褐色の岩肌が映える美しい景観が楽しめます。
●所在地:島根県隠岐郡知夫村
●最寄りの空港:米子空港
石見畳ヶ浦(いわみたたみがうら)は、1600万年前の海底の地層を地上で観察できる珍しい景勝地で、国の天然記念物に指定されています。海底に生息する多種類の貝や植物の化石、クジラの化石、腰掛け状の岩(ノジュール)やマグマの跡などを見ることができます。
●所在地:島根県浜田市国分町
●最寄りの空港:萩・石見空港
都道府県別・観光情報
ご利用サポート
国内航空会社情報
各路線専門サイト
SNS公式アカウント