航空券
サポート
観光情報
空港情報
航空会社情報
各路線サイト
新潟県を訪れたら外せない、見どころ満載の観光情報!おみやげ、ドライブ、イベント、お祭り、自然散策、花見、神社仏閣、散歩、国宝や世界遺産などの情報を網羅する観光・旅行ガイド。
新潟県の魅力満載!おすすめ観光情報。一人旅、カップル旅行、社員旅行、サークル旅行、視察旅行、研修旅行、結婚旅行、家族旅行、グループ旅行などにお役立てください。
新潟県には戸隠神社、弥彦神社、萬代橋、佐渡金山遺跡、新発田城、星峠の棚田などの観光スポット、岩室温泉、月岡温泉、松之山温泉などの温泉スポット、謙信公祭、新潟まつり、南魚沼グルメマラソンなどの観光イベント、へぎそば、笹団子、いももち、へぎそば、のっぺい汁、コシヒカリ、ぽっぽ焼き、おやきなどのご当地グルメがあります。
新潟県・観光情報一覧
松之山温泉は、草津温泉(群馬県)、有馬温泉(兵庫県)に並び、日本三大薬湯の一つに数えられ、今から700年ほど前、一羽の鷹が舞い降りて傷ついた羽を休めているのを木こりが見つけ、そこに湧く熱泉を発見したという伝説が残る、歴史ある温泉です。松之山温泉周辺には、樹齢約80年のブナが生い茂る「美人林(びじんばやし)」、信越トレイルの天水山口登山口、松之山温泉スキー場、留守原の棚田、清津峡などがあり、源泉の温泉熱で調理した「湯治豚」や「湯治玉子」も楽しみの一つです。
●所在地:新潟県十日町市松之山
●最寄りの空港:新潟空港
●新潟県の観光情報はこちらでもご案内しております:新潟県観光情報
福島潟(ふくしまがた)は、面積が260ヘクタールの自然豊かな湖沼で、四季折々の新潟の原風景が現在も残されています。「国指定鳥獣保護区」に指定されており、約8000羽のハクチョウ(コハクチョウ、オオハクチョウ)、オジロワシやオオタカ、国の天然記念物オオヒシクイ、カモ、バン、カイツブリなど220種以上の野鳥、自生の北限であるオニバスなど470種以上の植物が確認されている自然の宝庫です。
●所在地:新潟県新潟市北区前新田乙
●最寄りの空港:新潟空港
高浪の池(たかなみのいけ)は、標高540メートルの白馬山麓国民休養地内にある高原の池。春は新緑、秋は紅葉と季節ごとの風景を楽しむことができます。施設内にはレストラン、売店、キャンプ場、グラウンドゴルフ場、周辺にはヒスイ峡やフィッシングパークもあり、レジャー施設が充実しています。
●所在地:新潟県糸魚川市 大字小滝
●最寄りの空港:富山空港
松ヶ峯(まつがみね)は、上越市にある景勝地で、約1500本の桜が植樹されており、新潟景勝百選に選ばれています。4月中旬から下旬には、松ケ峯池に映り込む「桜」と「妙高山の跳ね馬」を見ることができ、開花期間中には、桜並木のライトアップも行われます。また、松ヶ峯は星空が美しいことでも知られており、撮影スポットととして人気があります。
●所在地:新潟県上越市中郷区江口字松ヶ峯
●最寄りの空港:新潟空港
笹ヶ峰高原(ささがみねこうげん)は、妙高戸隠連山国立公園内の標高1300メートルに位置し、周囲を2000メートル級の山々に囲まれた高原。美しい森林や、湖や湿原など見どころが多く、高原には多くの遊歩道が整備されており、春から秋にかけてトレッキングを楽しむことができます。
●所在地:新潟県妙高市笹ヶ峰高原
●最寄りの空港:まつもと空港
光ヶ原高原(ひかりがはらこうげん)は、黒倉山麓の標高800メートルから1100メートルに広がる高原。上越の夜景や日本海に沈む夕日、頸城平野、佐渡、能登半島、妙高、火打連峰、空気が澄んだ日には、北アルプス槍ヶ岳を望むことができます。
●所在地:新潟県上越市板倉区関田
●最寄りの空港:新潟空港
越後湯沢温泉は、開湯800年の歴史がありますが、湯沢温泉を全国的に知られるきっかけとなったのは、川端康成の名作「雪国」といわれています。上越新幹線、関越自動車道ともにアクセスがよく、冬のスキー・スノーボード、トレッキング、日本海から直送の新鮮な海の幸、魚沼産コシヒカリ、地酒など、一年を通して楽しむことができますまた周辺には、奥只見湖遊覧船、清津峡、湯沢ロープウェー、谷川岳ロープウェーなどの観光地があります。
●所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢
●最寄りの空港:新潟空港
弥彦山(やひこやま)は、標高634メートルの山で、表参道登山口から山頂までは1時間30分ほどで登ることができ、登山初心者も多く訪れています。また、弥彦ロープウェイは山麓から山頂までを5分で結びます。行きは歩いて登り、帰りはロープウェイで下山することも可能です。弥彦山スカイラインもあり、気軽に頂上までドライブでアクセスすることもできます。弥彦山九合目にある弥彦山頂公園には、展望レストランや高さ100メートルの回転昇降展望塔「パノラマタワー」があり、越後平野、日本海や佐渡を一望できます。山頂付近からの夜景は、全国夜景100選、日本夜景遺産に選定されている越後平野の景色を見ることができます。
●所在地:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
●最寄りの空港:新潟空港
弥彦山スカイライン(やひこやまスカイライン)は、弥彦山頂までを結ぶ全長16.8キロメートルのドライブコース。標高634メートルの山頂には、展望レストランや高さ100メートルの回転昇降展望塔「パノラマタワー」、ロープウェイなどがあり、越後平野、日本海や佐渡を一望できます。また、夕日の絶景スポットとしても知られ、夜には燕市市や三条市を中心とした越後平野の夜景を眺めることができます。
●所在地:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
●最寄りの空港:新潟空港
火打山(ひうちやま)は、妙高連峰の最高峰で、日本百名山のひとつに選定されています。また、ハクサンコザクラ、ミョウコウトリカブト、ワタスゲなどの高山植物が豊富で、花の百名山にも選ばれています。ニホンカモシカ、ツキノワグマ、オコジョ、オオタカなどが確認されており、山頂付近はライチョウの生息地にもなっています。標高2462メートルの山頂からは北アルプス、南アルプス、富士山や日本海の佐渡島までも見渡すことができます。
●所在地:新潟県妙高市杉野沢
●最寄りの空港:まつもと空港
高田城址公園には、周辺を含め約4000本の桜が植えられており、開花の季節には多くの花見客が訪れます。青森県の弘前公園、東京都の上野恩賜公園と並び「日本三大夜桜」と言われ、約3000個のぼんぼりに照らされた桜や、ライトアップされた高田城三重櫓がお堀の水面に映し出され、幻想的な雰囲気を醸し出しています。見頃の季節には「高田城百万人観桜会」が開催され、立ち並ぶ約300軒の露店は日本有数です。
●所在地:新潟県上越市本城町
●最寄りの空港:富山空港
妙高山は、標高は2454mの新潟を代表する山の一つで、越後富士ともよばれ、日本百名山や北信五岳としても親しまれています。数多くの温泉街やスキー場が点在し、関東、関西方面の観光客にも人気が高い。赤倉観光リゾートスキー場から妙高山中腹へは、「妙高高原スカイケーブル」が運行しています。「妙高高原スカイケーブル」は、標高1300メートルへ11分間の空中散歩が楽しめ、晴れた日には志賀・野沢の山並みから、斑尾山・野尻湖を見渡すことができる。山頂駅からはブナの原生林をたどるトレッキングも楽しむことができ、妙高山の登山にも便利です。
●所在地:新潟県妙高市田切
いもり池(いもりいけ)は、水面に日本百名山・妙高山の四季を映し出す池。周囲には遊歩道(約500メートル)が整備されており、湿生植物や白樺の林など自然散策を楽しむことができます。春はミズバショウが名所で4月下旬から5月上旬には、およそ10万株のミズバショウが咲きます。夏にはヨシが群生し、サワギキョウやクサレダマなどを見ることができます。また、紅葉の名所としても有名で、例年10月中旬~11月上旬に見頃を迎えます。
●所在地:新潟県妙高市関川
●最寄りの空港:まつもと空港
彌彦神社は、「おやひこさま」として親しまれ、初詣には多くの参拝者が訪れます。創建2400年以上の歴史をのある神社で、日本最古の万葉集にも詠われています。周辺の弥彦山ロープウェーで、弥彦山山頂の彌彦神社御神廟があり、こちらも参拝することができます。
新潟空港:航空券情報もご参照ください。
●所在地:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
灯の回廊(ともしびのかいろう)は、総延長約60キロメートルの沿道に10万本の灯がともる上越市のイベント。6つの地域で開催され、各地で大小の雪像や屋台などが設置されます。例年、2月下旬頃に開催。
●所在地:新潟県上越市安塚区、大島区、浦川原区、牧区、高士区、名立区
●最寄りの空港:新潟空港
都道府県別・観光情報
ご利用サポート
国内航空会社情報
各路線専門サイト
SNS公式アカウント